
馬券を購入している方にはいうまでもありませんが、競馬は全通り購入できます。
全通り購入とは、レースの全ての組み合わせを購入することです。単勝なら全ての馬の単勝を、三連単であれば全ての組み合わせを購入するのが全通りです。
しかし、ほとんどの方は全通り購入をしません。なぜなら、儲からないからです。
では、本当に全通り購入は儲からないのでしょうか?
ここでは、過去のレースを基に、全通り購入がどれほどの収支になるのか検証してみます。
早速検証してみます。
対象はエフフォーリアが古馬を倒した2021年の天皇賞(秋)の東京競馬場の全レースです。
出走数の数だけ単勝を100円ずつ購入した場合、収支はどのようになるのでしょうか。
レース	出走頭数	投資金額(頭数×100円)	1着馬の払戻金額	収支
1R	15頭	1,500円	1,200円	-300円
2R	11頭	1,100円	310円	-790円
3R	12頭	1,200円	660円	-540円
4R	16頭	1,600円	1,300円	-300円
5R	11頭	1,100円	520円	-580円
6R	17頭	1,700円	650円	-1,050円
7R	13頭	1,300円	360円	-940円
8R	8頭	800円	230円	-570円
9R	8頭	,00円	150円	-650円
10R	16頭	1,600円	1,070円	-530円
11R	16頭	1,600円	340円	-1,260円
12R	16頭	1,600円	280円	-1,320円
なんと、全てのレースで赤字終始となりました。
投資金額累計15,900円に対し、8,830円の赤字で、回収率は55.5%ほどでした。
もし、荒れやすいレースを全通り購入した場合はどうなるでしょうか。
夏競馬
雨
函館競馬
という荒れやすい要素が揃った2021年の7月10日の函館競馬で検証します。
レース	出走頭数	投資金額(頭数×100円)	1着馬の払戻金額	収支
1R	12頭	1,200円	610円	-590円
2R	16頭	1,600円	3,650円	+2,050円
3R	16頭	1,600円	370円	-1,230円
4R	14頭	1,400円	1,390円	-10円
5R	12頭	1,200円	2,760円	+1,560円
6R	12頭	1,200円	210円	-990円
7R	16頭	1,600円	650円	-950円
8R	14頭	1,400円	820円	-580円
9R	14頭	1,400円	680円	-720円
10R	9頭	900円	180円	-720円
11R	16頭	1,600円	430円	-1,170円
12R	13頭	1,200円	360円	-840円
投資金額16,400円に対し、払戻はマイナス4,190円でした。
荒れやすいイメージのある夏競馬でも全通りでは赤字になる傾向が強いです。
有馬記念は一年の締めくくりともいえるレースで、競馬に興味のない人でも馬券を購入するほどです。
もし、過去10年(2011~2020)の有馬記念を三連単全通り(1点100円)で購入した場合、収支はどうなるでしょうか。
ちなみに三連単の組み合わせは
出走頭数×出走頭数(-1)×出走頭数(-2)
で決まるので、有馬記念の出走馬が16頭の場合は
16×15×14=3340通り
一口100円でも336,000円必要です。
年度	出走頭数	投資金額	三連単の払戻	収支
2011	14頭	218,400円	78,260円	-140,140円
2012	14頭	218,400円	24,250円	-194,150円
2013	16頭	336,000円	5,240円	-330,760円
2014	16頭	336,000円	109,590円	-226,410円
2015	16頭	336,000円	125,870円	-210,130円
2016	16頭	336,000円	3,940円	-332,060円
2017	16頭	336,000円	25,040円	-310,960円
2018	16頭	336,000円	25,340円	-310,660円
2019	16頭	336,000円	57,860円	-278,140円
2020	16頭	336,000円	50,150円	-285,850円
有馬記念の三連単で全通り購入すると、いずれの年もマイナス収支になりました。
全通り購入は的中率だけなら100%になりますが、ほとんどのケースでトリガミになってしまいます。
そのため、ほとんどの馬券購入者が全通り購入をしないのです。
予想の際は買い目を絞って予想することが馬券収支で大切なんですね。